Squareとstera packの比較 キャッシュレス決済を導入するなら
- 2021.06.10
- その他
店頭でのキャッシュレス決済としては、昔からあるのがクレジットカードですが、その後にSuicaやPASMOなどの電子マネーでの支払いが広まり、最近ではPayPayや楽天ペイなどのスマホアプリを使うQRコード・バーコード決済の利用が拡大しています。
こうした状況の中で、自分のお店にもキャッシュレス決済を導入して顧客満足度を高めたいと考えてはいるものの、手間や費用面などから踏み切れずにいた経営者の方も多いかと思います。
しかし、現在は簡単かつ低コストでキャッシュレス決済を利用できるサービスがあるため、導入のハードルは下がっています。
そこでここでは、小売店用のキャッシュレス決済サービスを2つを比較しながら紹介するので参考にしてください。
Squareとstera packの比較
紹介するサービスはSquare(スクエア)とstera pack(ステラパック)です。
Squareはキャッシュレス決済の代表的なサービスで、多くのお店に導入されている実績があります。
stera packは三井住友カードの子会社が提供するキャッシュレス決済のサービスで、使用する端末のstera terminalはサイゼリヤの全店で採用された実績があります。
Squareとstera packの初期費用と月々の固定費を比較
まず、各サービスの初期費用と利用料金の違いは次のようになっています。
Square | stera pack | |
初期費用 | 端末代 Square Terminal(スクエアターミナル)46,980円 |
無料 |
月々の利用料 | 無料 | サービス利用料 3,300円 |
初期費用の違い
Squareは最初に端末を購入する必要があり、プリンター機能が付いた「Square Terminal(スクエアターミナル)」が46,980円です。
下の画像がスクエアターミナルです↓
この他に手持ちのスマホやタブレットを接続して利用する「Square Reader(スクエアリーダー)」というのもあり、こちらは7,980円です。
スクエアリーダー↓
ただし、紙のレシートを発行したい場合は注意が必要です。
Squareのレシート発行方法は、SMSかメールで電子レシートを送信する方法とプリンターで紙のレシートを印刷する方法の2つがあります。
紙のレシートを発行する場合、スクエアリーダーの方は別売りのレシートプリンターが必要になり、プリンターの価格はiOS用モバイルプリンターが40,800円、Androidでも使える据置プリンターが53,800円となっています。
スクエアリーダーの本体価格7,980円と合わせるとプリンター一体型のスクエアターミナルの方が少し安いです。
お客さんの携帯電話番号やメールアドレスがわかっていて電子レシートの発行のみで対応するならスクエアリーダーの方が低コストですが、紙のレシートを発行したいなら端末が1つで済むという利便性の観点からもスクエアターミナルの方が良いでしょう。30日間無料返品も可能なので試すことができます。
stera packの決済端末が下の画像の「stera terminal(ステラターミナル」で、端末代は無料です。
これちらは本体のみでレシートのプリントも可能です。
こちらは店側に7インチタッチスクリーン、お客さん側に4インチタッチスクリーンを採用したデュアルスクリーン端末なので、支払い操作のときに端末を向きを変える必要がなく、スムーズにやりときができます。
スクエアターミナルとステラターミナルの電源にも違いがあります。
スクエアターミナルはバッテリー駆動なので持ち運びができるため、客席に持って行ってそこで支払いをしてもらうことも可能ですが、ステラターミナルは常時電源接続が必須なため持ち運びができずレジのみで使うことになります。
月々の利用料金の違い
Squareの料金は月々の固定費はありませんが、stera packは毎月3,300円のサービス利用料がかかります。
Squareは初期費用の端末代以外は支払いごとに発生する決済手数料のみですが、stera packは決済手数料のほかに3,300円の利用料を毎月負担することになります。
しかし、このサービス利用料は決済サービスだけでなく、レシート用のロール紙と集客・販促アプリが込みの料金で、サービス料がかかる分レシート用のロール紙を別途購入する必要が無く、集客や販促活動もできるという付加価値があるのです。このアプリについては後で解説します。
Squareとstera packの決済手数料率を比較
対応する決済ブランドと支払いごとに発生する決済手数料を表にまとめました。
Square | stera pack | |||
対応ブランド | 決済手数料率 | 対応ブランド | 決済手数料 | |
クレジットカード | Visa Mastercard AmericanExpress Diners Club Discover |
3.25% | Visa Mastercard |
初年度2.8% 15カ月目以降2.7~2.9% |
JCB | 3.95% | 銀聯 | 3.25% | |
電子マネー | Suica PASMO Kitaca toica manaca ICOCA SUGOCA nimoca はやかけん |
3.25% |
Suica nanaco 楽天Edy |
3.25% |
iD QUICKPay |
3.75% | |||
QRコード | ー | ー | 楽天Pay d払い PayPay メルペイ auPay ゆうちょPay ALLPAY WeChat Pay UnionPay |
3.25% |
クレジットカードについては、SquareはJCBに対応してますが手数料率が他より少し高くなっています。
stera packは銀聯カードにも対応していますが、JCBなどの上記以外のブランドは別途自分で契約する必要があります。
Visa、Mastercardの15カ月目以降の決済手数料は、下記のようにVISA、Mastercardでの年間売上高に応じて決まります。
250万円未満 2.9%
250万~500万円未満 2.8%
500万円以上 2.7%
年間の売上高が大きいほどお得な料率設定です。
いずれにしても、クレジットカードの決済料率はSquareより安いです。
VISA、Mastercardでの年間決済額によっては毎月のサービス利用料3,300円を負担しても、年間の総費用はこちらの方が安くなる場合があります。
電子マネーの決済料率はどちらも3.25%で同じですが、stera packの方はnanacoやwaon、楽天Edyにも対応しています。
stera packはQRコード決済にも対応しており、最近よく見かけるPayPayなどの何とかPayやドコモのd払いで支払いたいお客さんのニーズに応えることができます。
売上金の支払いタイミングの違い
Squareの決済代金は、三井住友銀行、みずほ銀行の場合なら最短翌営業日に登録口座へ振り込まれます。
その他の銀行は毎週金曜日の振り込みです。
振込手数料は無料です。
stera packの方は以下の3タイプから選べます。
①月2回締め15日後払い
②月2回締め2営業日後払い
③月6回締め2営業日後払い
入金が早い②と③はエステティックサロン、ネイルサロンなど一部の業種では選択できません。
対象外となる業種は公式サイトで確認してください。
振込手数料は三井住友銀行は0円、その他は220円となっています。
stera packの集客・販促アプリ「おみせポケット」
おみせポケットは、会員証の発行やクーポン配布、ニュース配信、顧客管理などが行える集客と販売促進のためのアプリです。
お客さんにはApp storeやGoogle Playから「おみせポケット」をダウンロードしてもらい、お店側の「おみせポケットfor shop」と連携させて使います。
おみせポケットfor shopは次のような機能があります。
機能 | 概要 |
会員証発行 | デジタル会員証の発行のほかスタンプの付与も可能 |
クーポン付与 | 誕生日やスタンプ満了、スクラッチなど多様な設定ができる |
ニュース配信 | セール情報やお店からのお知らせなどを届けられる |
プッシュ通知 | ニュースやクーポンの発行を高い視認性でお知らせできる |
顧客管理 | エンドユーザーのデータ閲覧、アクション設定などができる |
行動ログの確認 | 会員の来店状況、配信コンテンツの利用率などを確認できる |
クーポン、ニュース、プッシュ通知は自動配信や属性の合わせた配信が可能です。
stera packでは月額3,300円のサービス利用料がかかりますが、顧客の囲い込みにつながる機能が使える点は考慮しておきましょう。
契約期間の違い
stera packは契約期間が最低3年間となっており、それより早い時期に解約した場合は下記のように違約金がかかります。
13か月以内 88,000円
25か月以内 66,000円
37か月以内 44,000円
このため最低でも3年間は使わないと損です。
Squareは長期契約はありませんが、最初に46,980円のスクエアターミナルを購入するため、3年くらいは使わないともったいないです。
紙のレシートを発行しないなら、安い端末のスクエアリーダー(7,980円)の方にすれば、もし短期で解約することになってもそれほど損はしません。
Squareとstera pack比較まとめ
Squareは、クレジットカードと交通系電子マネーの支払いに対応できます。
最初に端末代がかかりますが月々のサービス利用料は無く、決済手数料のみのわかりやすい料金システムになっています。
決済額があまり多くない小規模な店舗などに最適です。
端末のスクエアターミナルは持ち運びができるため移動販売店やイベントでも活躍します。
Squareのサイトには導入した人の事例がたくさん載っているので参考にしてみてください。
公式サイトはこちら⇒Square(スクエア)
stera packはクレジットカードや電子マネーに加えてQRコード決済にも対応しています。
何とかPayなどのスマホ決済を導入したい場合に最適です。
端末代は無料なので初期費用はゼロです。
毎月3,300円のサービス利用料がかかりますが、これはレシートのロール紙代や集客・販促のアプリの利用料が込みの料金なので、積極的に顧客の囲い込みをしたい場合には元が取れるのではないでしょうか。
また、VISAやMastercardのクレジットカード決済手数料はSquareより少し安く、15か月目以降はVISAやMastercardでの支払いの年間売上高が大きい方が低い料率が適用されるため、クレジットカードで年間500万円以上の売り上げがあるお店は注目です。
公式サイトはこちら⇒stera pack